今年は大型襲来で、
盛り上がりが予想されて開催!

相模湾・最大のシイラの大会!
平塚カップ2025

シイラフィッシング発祥の地・相模湾。今なお夏の釣りとして相模湾では多くのシイラファンが楽しんでいる。その理由は、相模湾シイラは他の海域と比べると難易度が高く、それを攻略する楽しさがあるから。そんな地で、今年も「平塚CUP」が開催。大型の釣果か期待される中、アングラーたちが平塚へ集合した。

相模湾・最大のシイラの大会!<br>平塚カップ2025

相模湾のシイラフィッシングは楽しい

相模湾の夏の釣りの代表格といえばシイラフィッシングだ。日本の近海のキャスティングゲームの発祥の地である。今やシイラフィッシングは、「以前は流行っていた」というエリアも多いが、相模湾、そして駿河湾においては、いまだシイラフィッシングが人気である。これはその地域でのルアーフィッシングのターゲットの広がりや、以前は釣るのが難しかった魚が釣りやすくなったなどがあり、シイラがいつの間にかゲスト魚として扱われるようになってしまったからだろう。そして、その海域でシイラが狙われなくなったことで、ヒラマサやマグロ狙いの大型のルアー、十分すぎるパワーのタックルヒットしてくることから、「簡単に釣れる魚」というイメージを持っている人も多いかもしれない。しかし、相模湾においては簡単にルアーを追ってくれるシイラばかりではない。多くのアングラーに連日攻められていることから、コンスタントに釣果を得るためには、シイラの状況を読み、精度の高いキャスティング、ルアーの巧みな操作が必要となる。そしてそんなシイラを捕食に導くためには、巧みなルアー操作ができるライトなタックルを使用する。これによりファイトの技術も必要になる。甘く見ていたら、釣れないターゲットであり、だからこそいまだにファンが多い。そしてこの技術こそが、大型魚狙いのキャスティングゲームで活きてくると言える。

そんな相模湾シイラの中で、乗合船によるシイラフィッシングのメッカと言えば平塚。そんな平塚で開催されているのがシイラ大会「平塚CUP」だ。以前は多くの大会があったが、時代の流れやコロナウイルスによる影響でシイラ大会は終息。そこで一昨年から、以前に長年シイラ大会を開催していた珍満CUPが形を変え、シイラ好きのアングラー、メーカーに声を掛けて「平塚CUP」が開催されることとなったのだ。ゲストにオフショアゲームのレジェンドである北村秀之さん、村越正海さん、マングローブスタジオの上屋敷隆、パームスの石井修ニさんを迎え盛大に開催されているのだ。そして今年は、7月13日(日)に開催。今回は、昔のシイラフィッシングを楽しもうという考えでナイロンラインも用意されて参加者を集い、個人、釣り仲間、釣りクラブの方々、総勢112名が平塚新港へ集合。参加艇となる、庄三郎丸、庄次郎丸、浅八丸の計6艇に別れて乗船し、沖のシイラを探した。

総勢112名が平塚新港に集合。マングローブスタジオの」上屋敷さん、サプライズの椙尾さんから競技説明、挨拶の後に各船へ分乗。

大会とはいえ、仲間同士で参加している人が多いため、船上は和気藹々とした雰囲気。皆で大会を楽しもうという感じだ。

今年は大物が期待できる状況で出船!

今年の大会は、事前情報から大型シイラの釣果が期待されていた。数は出ないものの120、130、140、150cmといった個体がキャッチされていたからである。それらのシイラは、パヤオに着いていたり、潮目のゴミ、潮目沿いでフラついている個体だ。そんな情報から、参加者たちは気合十分。それぞれが大型シイラ狙いの準備をしてきたことだろう。ちなみにこの大型シイラは、様々なルアーでキャッチされていた。水温は適水温であり、潮色も良い状況のため、定番のジャークベイトやシンキングペンシルをはじめ、ポッパーでもキャッチ。さらにアベレージサイズとなる120mm前後のプラグから、トビウオやモジャコベイトを想定してキャストした170mmサイズのルアーまで反応。そんなことからも、それぞれ作戦を立てていた。

ちなみにこのシイラ大会は、3匹の合計の全長の長さで順位を決定する。記者は今回、実はナイロン部門で参加するようにと大会運営側から依頼があった。古くから相模湾でシイラをやってきた参加者とともに、一緒に昔のシイラゲームを楽しんでほしいというわけだ。久しぶりのナイロンでのオフショアキャスティングであり、しかも道具も昔に使用していたものを引っ張り出してきたこともあって不安があったが、ラインシステム、キャスティング、ジャークともに問題なく行えた。ただ肝心な魚は‥‥という状況であった。

PEラインではなく、ナイロン時代に活躍していたタックルを持ち込み楽しむアングラー。PEラインの選手に負けないサイズのシイラを狙うものの‥‥。ただナイロンならではのトラブルなどもあり、これはこれで楽しい。

記者が乗り込んだ庄三郎丸23号は、港へ出てから江ノ島沖へ向かった。ここには潮目があり、鳥が群れていた。鳥の下にはサバが騒いでいた。ただその中にシイラもいた。確認できたのは小型のシイラだったが、そんな中、他船から大型キャッチの連絡が入った。なんと144cmが釣れたという。その場所はというと、我々の船のすぐ横。潮目で良型を発見し、すぐにヒットしたという。

そんな情報から、皆はやる気がMAXとなるが、こちらの船ではなかなか良型が見つからない。そこから潮目に沿って流し、さらに大きく西へ移動。フラつき、シイラがつく流れ藻やゴミなどを探していくが、シイラの姿はなく苦戦する展開となった。しかし、何度かは良型のシイラを発見。ただ、そのシイラも反応が悪く、一瞬だけ反応するもののフッキングまでは繋がらなかった。そして結局、良いシーンは訪れないまま帰港時間を迎えることとなった。帰港後に、他船の状況を伺うと、どの船も同様に良型の姿は見たものの、なかなかヒットに繋げられなかったようだ。

大型はなかなか出会えず。こんなサイズのシイラもヒット。

結果として、朝イチで144cmを釣り上げた榊原直哉さんが、80cmのシイラと2本で224cmとなり優勝を手にした。2位は、92cm、55cm、38cmの3匹で、185cmでエントリーした藤木 聖さんが獲得。3位は91cm、65cmで156cmとなった下川建蔵さんが手にした。

優勝を手にした榊原直哉さん。唯一のメーターオーバー、しかも144cmというビッグサイズを釣り上げた。

2位は、まだ若手の藤木 聖さん。すでに相模湾シイラの常連。姿がなかなか見られない状況で、3匹揃えたのは凄い。

3位の下川建蔵さん。3位まではトロフィーが授与される。もちろん景品も豪華!

4位には杉本 満さん(写真上左)、」5位には岡田竜太郎さん(写真上右)、レディース賞は畠山美加さんが手にした。

今後のシイラの動向に注目

今年は例年と比べ、梅雨の長雨が少なかった。これがどのように相模湾シイラに影響するのか楽しみである。実際、大型は多いように思う。そしてこれから、例年通りの進み方であれば、中型シイラが多く見られるようになる。その中型は、日に日にプレッシャーが高くなり、簡単には釣れない。しかし、それをなんとかして反応させるのも面白い。シーズン本格化する7月後半、8月の相模湾シイラを、ぜひ楽しんでもらいたい。初心者の方には、船宿でのセミナー、ショップ主催でのセミナーや釣行会もあるので、ぜひ参加してみると良いだろう。

オフショアフィッシングの創世記に、相模湾シイラゲームの開拓、スタイルを形作った北村秀行さんと村越正海さんが、閉会式でコメント。ともにシイラフィッシングの楽しさ、オフショアキャスティングの入門に最適だという理由を語ってくれた。

まとめ:アングラーズタイム編集部

SHARE
  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • link