連載 平松慶のオフショアワールド vol.7

ジギング講習。
青物必打~メタルジグで起こる
リーダーがアイに絡む理由

ジギングをしていて、不可解な事が起こる場合がある。シャクっていたメタルジグにリーダーが絡んでしまう、アシストフックがジグボディーに挟まってしまう…等々。今回はメタルジグにまつわる不可解な事を解説して、釣れるタイミングに繋がる話を説いていきたいと思う。

ジギング講習。<br>青物必打~メタルジグで起こる<br>リーダーがアイに絡む理由

ジグ

ジグにリーダーが絡む、アシストフックが絡むのは、多くの場合はジグの形状が理由でなく、絡んだ時のジグの動きによるもの。それは潮だ。

釣れるタイミング

ジグへのリーダーやアシストフックの絡みの解説だけでなく、釣れるタイミングについても、今回解説しよう。

ジグをしゃくった時の潮状況を把握して、
流れを知ることが大切

ジギングをしていて「しゃくるジグが泳いでいる状況」とは、潮が動いている、船が流れている、この2つが大きなカギとなる。潮が動いている時は、しゃくるジグに潮が当たり、ジグが潮流に乗るように絡んでくれる。動いている潮がジグを持ち上げてくれる。だから引いた感じで泳いでいるのだと理解できる。初心者の方は潮にジグを合わせず、ひたすらしゃくり続けてしまうことが多い。
例えばミノープラグのリップに水圧が当たれば、リップが抵抗となりボディーをプルプルと動く。メタルジグはリップがある物ほど動きは手元に伝わりにくいが、それでもジグに心地よい重さが伝わり、動きが把握できる。潮が動いている、風の影響を受けて船が移動している、こんな時に感じる動きを理解することが、ジギングで釣果を倍増することに繋がる。そしてこの状況が理解できれば、潮が流れていない状況もわかるようになるはず。今回の主題となる「リーダーがアイに巻き付く理由」はここから始まります。

潮が動いていれば、船は流される。ドテラ流しで船が流されていれば、ジグは船に引かれている、ということにもなる。また、PEライン、リーダーにも潮が当たり、抵抗が生まれる。これが潮が動いている状況であり、潮がほとんど流れていない、風が無風である、潮と風がケンカしている、などの状況では、しゃくるメタルジグが良い動きを出していないということ。潮と風がケンカしているならまだ対策はあるが、無風で流れないとなると、落としたジグは無抵抗の状態で上がってくる。アングラーのしゃくるスピードや力(インパクト)、ピッチがジグにダイレクトに伝わってしまうのだ。おまけにラインへの抵抗も無ければ、跳ねたジグは、その先のリーダーを超えた動きになる。ラインは潮の抵抗も無いので、暴れるだけのメタルジグのフックが弛んだリーダーを拾い、巻きついてしまうのだ。これが、意味不可解なジグアイに巻き付く原因となっているのである。

アシストフックがジグのボディーに挟まってしまうことも、同じ状況下で発生する。これは、ジグだけがしゃくったインパクトで動き、潮のテンションがないアシストフックのゲイブ部分を通過(貫通)してしまうからである。潮が流れているような状況は、フックにも潮からのテンションが掛かる。ジグとフックのポジションが離れている、といえばわかりやすいだろう。この状況であれば、フックがジグを抱くことは少ないが、潮の流れがない場面だからこそ、ジグがフラフラしたフックを追い越してハマってしまう現象が起きるのである。

ジグ

ラインの絡みとジグ

潮の動き、風無しで船の動きがないと、ラインやアシストフックにも抵抗が掛からない状態になる。そんな時は、しゃくりの動きがジグにモロに伝わり、ジグが暴れ、リーダーやアシストフックを追い越してしまうことでリーダーの接続部分で絡む現象が起きるのだ。

潮の流れ具合を把握して釣果に繋げる

魚は潮の流れが大切。潮の流れ具合を把握することが、ライントラブル回避だけでなく、釣果にも繋がる。

正常なジグポジションと潮絡みの様子をいち早く知り、
釣れるチャンスに備える。

潮絡みの具合は、ジグを落とした際に、しゃくり上げる時のロッドに掛かるテンションを把握しておく。しかし、なかなか初心者の方が理解しようとしても難しいだろう。スパンカーを立てた船でのジギングなら、両舷での釣りになる。しゃくり上げてきたジグが少しでも左右位置から上がってくるようなら、操船でジグ位置を船長がコントロールしてくれているということ。潮が動いているから、ポイントに船位置を調整している、と理解できる。ドテラ流しなら、片舷側で並んでジグを落とす釣りスタイルになるので、自分が落としたジグの角度(最初は真下です)から、2度、3度としゃくり上げてジグを投入し直す時の角度を確認する。ジグが流されて遠くから上がってくる様な場合は、潮が動いている、または船が流れている、と判断できる。あまりにもジグが流されて遠くへと行ってしまう場合は、ジグウエイトの見直しも必要だが、船長から指示されたジグウエイトでジグ投入位置に角度が出るなら、そのタイミングが最も魚の活性が高いタイミングだと知ることができる。

一日の釣りにおいて、潮がずっと動いているのは、なかなかない。干満のタイミングで潮の動きが起こるので、例えば朝の干潮から満潮になるタイミング、また午後からの満潮から下げてくる潮の動き時にジギングを集中する事が大切である。「釣れるタイミング」は、魚がベイトを追う時。魚が捕食したくなるタイミングは、ベイトも活発な動きになり、プランクトンを捕食している時。潮の動く時は、こうした行動が水中で起きているため、釣りが成立するのである。「釣れるタイミング」を知るには、ジグに潮の抵抗が感じられているか? これが大きい。「平松さん、良く釣りますよね」と時に言われたりするが、それはメタルジグを通じて釣れるタイミングを把握しているから。潮の動きを理解して集中して魚を掛けているから、ということだ。

オフショアでは潮の動きを観察する

魚をよりヒットさせるには、常に潮の動きを観察し、潮が動いている時に、いかに集中して攻めることができるかだ。

多くの魚が潮が動くタイミングで行動する

多くの魚が、潮が動くタイミングで行動を始める。潮が動けば、プランクトンが動き、流され、同時にベイトフィッシュも動き出し、フィッシュイーターも動き口を使うようになるということ。

平松流のマストパターン

さて、「ジグアイにラインが絡んでしまう状況」の回避だが、これはどのようにしたらジグが動いてくれるか? を考えるようにしている。乗船したら、やっぱりしゃくり続けて魚を狙い続けたい。でもバーチカルに狙っても、リーダーは絡むし、ジグをシャクっても抵抗が感じられない。ならば、ジグを投入する位置を遠くにして、PEラインやリーダーに少しでも抵抗を与えてジグ姿勢を保たせて狙うのである。潮のないタイミングで真下に落としてピンスポットで狙うから、ジグが暴れてリーダーを拾ってしまう。ならば、ジグを遠くに投げて、少しでもラインにテンションが掛かれば、まだジグは泳いでくれる。狙い方を変えて、投入位置の距離を作ることもひとつの手段となるのだ。ただ、一日中潮が動かないことはそう無い。少しでも潮は動くタイミングはある。私はジグアイにリーダーが絡むようなタイミングでは、あえてシステムを組み直したり、リーダーのキズのチェック、さらに絡んだリーダーはクセが付いていたらその部分はカットし、ジグを結び直したりする。潮が動いてきたタイミングに万全な状態で挑めるようにし、来るかもしれないビッグワンのチャンスに賭けるのだ。

ラインとタックル

潮の動き出しに備えて、タックルをチェックし、ラインに不安要素があれば結び直すなどの対策をしておきたい。潮の動き出し時の、ビッグワンのヒットに備えたい。

今回は「ジグアイにリーダーが絡んでしまう状況」を解説してみた。様々な場面で「このジグはリーダー(ライン)が絡むんですよね…」と耳にしてきた。それはメタルジグの形状で起きる現象ではなく、アングラーが海の状況に合わせきれていない、と言う理論がそこにはあるのだ。どんな形状のメタルジグでも、潮が動いていない場面では、なかなかハリ掛りさせられない。潮の動きを把握し、しゃくるスピードやピッチをもっと理解すれば、こうしたトラブルは軽減されていく。最初に伝えた「初心者ほど、しゃくるリズムを変えない」とは、嫌味ではなく、その考え方から更にステップアップして欲しいという願いを込めて書かせていただいた。釣れる理由は、潮にある。このことを頭の片隅にでも覚えておいてもらえたら、幸いです。

様々なジグ

潮が動いていないなら、ジグをキャストして、ラインの抵抗をあえて作り、しゃくることで回避できることもある。

潮の干満差の大きい日の釣り船

釣行日は、潮が動きそうな日を狙っていくのが良いが、潮の干満差の大きい日を狙ったとしても、沖は潮が流れないということもある。船長は、潮の流れを予測して各ポイントに入るが、ポイントに行ってみないと分からないことも多い。

AUTHOR

平松慶

神奈川県座間市在住。 K-FLAT代表。オフショアゲームを中心に、自身で釣り具を開発しつつ、その他メーカーからのサポートも受け、プロ活動を続けている。国内外への釣行日数は、多い年では210日を超えたほど。長きにわたりメディアで文章を書き、枻出版社では「平松慶のヒラマサワールド」を発行。その他DVD多数リリース。

SHARE
  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • link