現場の意見を取り入れて開発したディープタイラバ専用機

かつてないほどの高性能ドラグ
圧倒的な巻き上げ性能を誇る

水深100mを軽く超えるスポットを狙うこともあるディープタイラバ。主に行われるのは、潮の干満差のない日本海側。風を利用したドテラ流しで片舷から釣るのが一般的だ。そのため放出するラインの量が多く、水深の倍以上の長さのラインを出すことも。使うタイラバはタングステン製の150~320gとヘビーウエイト。そんな、過酷!? な釣りを快適に行うために、タイラバ船を運営するカリスマテスターの意見から生まれた、ダイワ/紅牙IC200に注目。

かつてないほどの高性能ドラグ<br>圧倒的な巻き上げ性能を誇る

ソルティガにも引けを取らない、高い巻上げ性能

このリールの特徴は、とにかくタフであること。ディープタイラバの釣りでは、これが一番に求められる。

紅牙IC200はハイパーアームドハウジングという技術が使われ、これはフレーム、サイドプレート(ハンドル側)、セットプレートにアルミニウム合金を採用して内部構造を高剛性、高精度でしっかりと支える。これによって、21ソルティガIC300に引けを取らない巻き上げ性能を実現している。

この頑丈なフレームの内部にはハイパードライブデジギア、ハイパーダブルサポートといった、耐久性と巻き上げの滑らかさを追求した技術が使われている。その結果、基本性能を長く発揮し続けることを可能にしているのである。

「深場=細糸」が安心して使える機能

深場攻略を優位にするためには、水の抵抗や潮の影響を受けにくい細糸の使用が絶対条件。だが細糸はPEラインといえども弱い。そんなアングラーの不安を払拭してくれるのが、紅牙IC200に搭載されている数々の機能だ。

紅牙IC200にはATDというドラグシステムが搭載されており、マダイの引きに合わせてスムーズにラインが引き出される。タイラバでの実用作動域である0.5kg~4.0kg付近のドラグ調整幅を拡大し、細かなドラグ調整が可能になっているのだ。

なぜこれほどまでに繊細なドラグがベイトリールで可能になったのか。その理由のひとつは、従来のクリックドラグはドライブギアの内側にラチェット音を出すための構造があり、これが物理的抵抗となってドラグ性能に影響していた。これを紅牙IC200では電子ドラグサウンドにすることで、従来の構造的弱点を克服したのである。

それともうひとつがシンクロレベルワインドを搭載することにより、ラインが引き出される際にレベルワインドが追従して動くことで、ラインとレベルワインドの抵抗を減らしてドラグを滑らかに作動させる。これら革新的な技術によって、細糸でも安心して使えるようになっているというわけだ。

マダイとファイト中にどれだけラインが引き出されているのか、どのくらいの勢いで引っ張られているのかを知るために、ドラグサウンドは必要不可欠。ただ、従来のベイトリールは、物理的にラチェット音を出す構造になっていて、これがドラグ性能に影響した。その機構を排除して電子音にしたのが紅牙IC200なのだ。

ドラグが効きいたときに、レベルワインドがシンクロして左右へ動くことによって、スムーズにラインが引き出される。

150mmAL製ロングハンドルを装着。ICカウンター仕様

ディープタイラバでは高負荷状態で長時間ハンドルを巻くことが多く、そのためロングハンドルの装着がアングラーの疲労を軽減してくれる。ディープレンジでロングハンドルを使用したら、今までのハンドルには戻れないというアングラーもいるほどだ。

また、ディープタイラバではデジタルカウンターも必須。このモデルに搭載されているICカウンターは深度を知るだけでなく、巻上げ速度、落下速度も表示され、PE0.4号から糸長入力が可能。また、電池交換には専用工具は必要なく、誰でも簡単に行える。電池を抜いても糸の入力をやり直す必要がないのもいい。

サイドプレートに電池収納場所がある。コインさえあればアングラー自身での電池交換が可能だ。使用電池はCR2032コイン電池1個。

■ ダイワ 紅牙IC200
https://www.daiwa.com/jp/product/uorw3su

まとめ:いくたあきら

SHARE
  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • link