東京湾湾奥サワラでは今や常識メソッド!

シャウト!小野誠が魅せる!解説する!
ブレードショーテルで攻めるブレードジギング

瀬戸内海岩国沖で産まれ、今や全国的に広がったブレードジギング。サワラを攻略するために誕生したメソッドだが、岩国沖以外の他のエリアに比べ東京湾では盛り上がっている感じがある。その理由やブレードジギングでの探り方の基本からアレンジを解説。シャウト!フィッシャーマンズツールの小野誠さんの実釣の様子とともにお伝えしたい。

シャウト!小野誠が魅せる!解説する!<br>ブレードショーテルで攻めるブレードジギング

乗合船&チャーターボート、どちらもやれる!

一昨年から全国的に注目され始め、サワラ攻略のメソッドとして知れ渡った感があるブレードジギング。そもそも、このブレードジギングは瀬戸内の岩国で、青物ジギングを行っていた際に、ジグのピックアップでサワラがヒットしてくることが多かった経験からと、その際の速巻きが効果的なのでは? と注目したことから、地元アングラー、遊漁船たちが追求し始め、結果としてブレードとシングルフックをジグの後方に装着し、ツバスやハマチといった小型青物のヒットを避けつつ速巻きで巻くことで、サワラを選んで釣ることができるということが分かりメソッドが定着したのだ。そしてサワラは食味が良いことから人気の魚であるため、「選んで釣れる」「高確率で釣れる」ということが各地に伝わったのである。

それ以前に、シャウト小野誠さんと別ターゲットで取材を組んでいた記者は、岩国の話を聞かされていた。そしてシャウトでもジグを開発中ということを。そして小野さんは、完成したブレードジグ・ブレードショーテルを武器に、関東をはじめ各地で結果を残してきたのである。

ちなみに、もともと東京湾や神奈川県の相模湾では、サワラをメインにしたゲームがすでに定着していた。それはプラグキャスティングや湾口でのジギング。サワラが全国的に増えたことで、前記した地域にも回遊するようになり、シーズン限定の釣り物となっていた。そんなこともあり、ブレードジギングの情報が関東に届くと、すぐにこの釣法を取り入れる遊漁船が出てきた。その一つが、今回お世話になった深川吉野屋さんである。チャーターボートなどの小型船では、数人でのチャーターが基本となるためキャスティングでナブラ撃ちのゲームを展開しやすいが、大型船の乗合となると、どうしても釣り座によってロングキャストがやりにくい。しかし、このブレードジギングであれば、アンダーで投げる程度で釣りが成立する。そんなことから、大型の乗合船に取り込まれたのである。今回、小野さんは関東のサワラフィールドの一つである東京湾湾奥がシーズン開幕するタイミングを見計らって10月上旬に深川吉野屋さんで釣行計画を組み挑んだのだ。

状況としては、まだ夏の様子を引きずり、水温が高い状態。この一か月前に深川吉野屋さんでタチウオジギングで乗船した際に今期の湾奥サワラの入り具合の予想を伺ったところ、「台風などの大荒れがあれば、海水がかき回され、ベイトとともに湾奥に入ってくるのではないか?」という話であった。その後、台風は来たのだが、それほど海は荒れず、「一気に入ってきた!」とはならなかった。しかし、今回の取材日前にサワラは少なからず湾奥に入り釣果が出始めていた。ベイトとなるイワシは少なめのようで、釣果は五分五分といったところ。出船してみなければ分からないといった状況だ。

東京湾湾奥サワラでは、乗合船スタイルと小型ボートのチャータースタイル、ともに楽しめる。一人や少人数の仲間で気軽に楽しめるのが乗合船。ただ、キャストする際はアンダーキャストとなる。しかし軽く投げるだけでも釣れるブレードジギング。一気に乗合船サワラブレードジギングが浸透した。

お世話になった深川吉野屋さん。東京湾湾奥から出船。秋はサワラ以外に、タチウオジギングやアジ狙いでも出船。

ブレードジギングの基本と巻き速度

取材日、出船時間は7時だが、4時過ぎには乗船場に到着。YouTube「シャウト!スタイル」の撮影もあり、ミヨシの釣り座を取るために早めに集合した。ちなみにブレードジギングでは、ジグを投げて斜めに引くことで、より広く探ることができる。小型ボートをチャーターして釣行する場合は、ジグキャストを行いやすいが、今回乗船した深川吉野屋さんのような大型船の場合は、乗船者も多く、アンダーキャストが基本。ミヨシやトモは比較的キャスティングを行いやすいが、胴の間で飛距離を稼ぐとなると、それなりのテクニックが必要だ。ただ軽く投げただけでも釣れる。アンダーで目の前に軽く投げられる程度のテクニックを身につけておくとベストだ。

ブレードジギングは、キャストすることでより広く探れ、チャンスを増やすことになる。乗合船では、アンダーキャストが基本。遠投するのがベストだが、軽く投げられる程度は身に付けたい。投げる時は、ビシッと投げるのではなく、フワリと投げるとトラブルも少ない。

この日、我々の乗る船は平日にも関わらず、16名のアングラーが乗船。皆、ブレードジギングのお客さん。その人気が伺える。ちなみに前日は、前半はかなり苦戦したようだが、後半になり近場のポイントで連発した模様。2隻で26匹の釣果だったという。そんなこともあり、この日は近場のポイントからスタートとなった。

さて、このブレードジギングだが、基本となるのはボトムまでジグを沈め、そこからただ巻いてくるというもの。しゃくりを入れたり、ストップを入れたりというアクションは行わない。「余計な動きを入れると、青物がいる場合はそちらがヒットしてしまう確率が増します。また、サワラはジグに一直線に泳いでアタックしてくるので、ラインブレイクに繋がることにもなります」(小野)。

また巻く速度についてだが、発祥の地の岩国ではツバスやハマチのヒットを避ける意味でもジグを急いで回収するような高速巻きが基本と言われたが、状況によってはそこまで速巻きでなくても釣果は得られる。特に、ツバスやハマチ(関東ではイナダ)がサワラと混生していない場合は、基本は速めのリーリングだが、高速でなくてもヒットは得られる。逆に、どのスピードが良いのか、色々と試しながら探っていくことが大切だ。

アクションは入れずに、ただ巻くだけで誘うのがブレードジギングの基本。余計な動きを入れると、イナダなどの青物がいる場合は、そちらがヒットしてしまうことが多い。巻き速度は速めだが、その日、その時にどの速度が良いのか探っていく。

ジグの選び方

水深は20~25m。小野さんは、ブレードショーテル50gからスタートした。水面を見ると、4㎝ほどのイワシの群れが確認できる。ブレードジギングにちょうどマッチするサイズだ。
「ジグセレクトは、まずはボトムをしっかり取れるかでウエイトをセレクトすることが大切。それとベイトのサイズに合わせること。捕食されているベイトの長さ、ボリュームに合わせることです。どちらを優先するか悩むところ。ただベイトに合わせたジグでボトムが取れなければ、より広く探りづらい。これは風の強さで船の流される速度によっても影響します。一方、ベイトサイズより大きすぎるとバイト数が減るように感じます。私の場合は、優先順位としてまずベイトサイズ、それでボトムが取れなければサイズを一つ上げます。あとは底取りを集中することです」
加えて、周りのお客さんとトラブらないようにすることも大切。ジグがキャスト後に斜めに流されるようなら、隣のお客さんとクロスラインしてしまう可能性もある。常に周りのアングラーのライン角度も注意しておきたい。さらに風が強い日には、キャスト後のジグ着水時にラインのフケで周囲に迷惑にならないように、サミングしたりロッドを下げて対処した。
またカラーセレクトについては、「まずその海域の潮色の中で目立つ色。カラーについては、釣れているカラーをセレクトするのもよい」と小野さんは教えてくれた。

小野さんがメインで使用するのは、自身が開発したブレードショーテル。東京湾では40g、50gがメインだが、前後のウエイトも用意しておきたい。

製品情報はこちら

状況に合わせてカラーやウエイトを選び探っていく。濁り潮の中で目立つカラー、釣れているカラーに合わせるのが、ヒットへの近道だ。

ブレードジグを巻き動かす際の注意点

ブレードジギングは、アクションは入れずに巻くだけの操作法で初心者でも入りやすい釣りだが、ただその「巻くだけ」の動作についてもコツがあるという。
「私はよく、ロッドを安定させて巻いたほうが良いと伝えています。どうしても速くまくとロッドティップがブレるので、ジグの動きも多少ブレてしまいます。そのような時、青物のヒットが多くなってしまうように思います。また安定したリーリングによってブレードの振動が手元に伝わってきます。また水中の潮目、魚が付いていそうな層が分かってきます。そしてさらに、ジグを魚が追ってくる、魚が絡んでいたというのが分かります。そうなってくるとより面白いです。ただ、乗合船で初心者の方がブレブレで巻いていて連続ヒット!なんてこともありますが……(笑)」
また巻く際のアレンジもある。
「最近思っているのは、リーリングの途中にスピードの変化を入れることも意識しても良いかな?と思っています。直線的なリーリングですが、巻きの緩急を少し付ける。これも誘い方の一つかなぁと感じています」。ぜひ試してみたいテクニックだ。

速く巻くことに集中するあまり、ロッドティップがバタバタと揺れてしまうと、ジグの動きもバタバタとなり、青物のヒットが増えると言う。ロッドを一定に保つように巻く方が良いと小野さんは言う。

ポツリポツリと釣れる展開

さてこの取材日。前日の前半は全くダメだったと聞いていたが、この日は早めの時間に同船者にヒットが訪れた。釣り上げたのは、深川吉野屋さんの常連さん。ジグはブレードショーテル40g。80cmサイズであった。その後も、潮目沿いに船を流していくと、時折船中でヒット、切られた~という声が響く展開。そんな中、右舷胴の間のお客さんは連続ヒット。その巻きのスピード、ジグのシルエットを確認する。ここで小野さんは、ジグを少し小さくしたほうが良いと判断し、ブレードショーテル50gから40gに変更。その後も、休まずひたすらキャスト&リーリングを繰り返していく。このブレードジギングでは、とにかく探り続けることが大切だという。サワラは潮に関係なく喰ってくることが、その経験からあるからだ。そして昼過ぎ、小野さんは見事サワラをヒットさせた。
「底から巻き始めて、すぐにヒットしました」
サワラは底にいたのか、少し浮いたところにいてフォールしているジグを追いかけてきたのかは分からないが、見事ヒットに繋げた。ヒットを信じ、ひたすら巻き続けることで得た釣果だ。

小野さんの隣で探っていた常連さんにヒット! 実釣スタートして1時間後くらいにバイトさせた。お見事!

何度かバイトがあったが、なかなか乗らず、お昼過ぎに見事キャッチ! ブレードショーテル40gチャートゼブラグローケイムラにヒットしてきた。

ファイトのコツ

小野さんはヒット後、弱めに設定したドラグから、ドラグ音を出しながら徐々にサワラを寄せてきた。サワラは口が柔らかい魚。無理をすると身切れでフックアウトに繋がる。ちなみにサワラとのファイトは、ロッドを無理に動かさずにそのままリーリングで巻き寄せたほうが良い。ポンピングは行わない。また、姿が見え始めたら、慌てて水面にサワラの顔を出してしまうと、その瞬間に暴れてフックアウトに繋がる。水面付近まで寄せたら、ロッドティップを横へ動かすように操作してサワラを滑らすようにネットへと誘導するのがベストだ。

バイトがあったら、まずはフッキング。余計な追いアワセなどは、口切れに繋がる可能性もあるので入れない。あとは慌てず、ドラグを効かせながら寄せてくる。ポンピングは行わずに、ロッドを常に投げた状態を保ちながらリーリングで寄せてくるのが基本だ。

水面付近まで寄ってきたら、ネットマンに近づきネットへと誘導。この時、頭を水面から出してしまうと暴れてバレる確率が高くなるので、水面直下を滑らすようにロッドで誘導しネットに入れたほうが良い。

結局、この日は船中12匹の釣果で終了。ただ、バイトはその3倍はあったと思う。フッキングまでに至らない感じだった。そしてまだまだシーズン序盤という雰囲気であった。その後も11月上旬現在まで、今年は暑い日がまだ続いているからか、釣果にムラがある感じ。だはこれから秋が深まり水温が低下することで、上向きになってくる可能性は十分になる。今後の変化に期待したい。なお、使用タックル等の詳細は、次の記事を参考にしてほしい。

実釣動画

まとめ:アングラーズタイム編集部
取材協力:シャウト!フィッシャーマンズツール
https://shout-net.com/
深川吉野屋
https://www.team-yoshinoya.com/tsuri/index.html

SHARE
  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • link