ライトジギングのススメ_タチウオ編Vol.1その魅力
生息域も拡大!
タチウオジギングの魅力
今や東北まで生息域を広げ、多くの人が身近な海で楽しめるようになったタチウオ。各釣り場では、シーズンとなれば多くの人がジギングで狙い、盛り上がりをみせている。ここでは、その魅力について解説したい。

手軽なタックルで楽しめる
タチウオを船からのジギング、オフショアジギングで楽しめるのは、以前は東京湾、駿河湾、伊勢湾口、瀬戸内海、富山湾というエリアが有名であったが、最近では九州、そして茨城県、さらに福島、岩手などでも釣れるようになり、タチウオファンがどんどん増えてきている。
タチウオの魅力は、まずライトなタックルで狙うことができる手軽さ。タックルの詳細は、次の記事で詳しく解説するが、タックルの性能を突き詰めさえしなければ、十分対応する手に取りやすい価格帯の物も多く、しかも道具類は比較的軽く、誘いも激しくないことから、老若男女が楽しむことができるといえる。

様々な場所で狙われているタチウオ。今や生息域が拡大。さらに以前は条件次第で時折釣れるといったエリアでも、最近になって定着したフィールドもある。
姿からは想像できないほどの引き
また、タチウオの細く長い魚体からは想像できない強い「引き」も魅力。縦になって上下に泳ぐその生態により、巻き上げてくるジグに「ドスン」と掛かり、時には根掛りしたのではと思うほど強烈なヒットが味わえる。またハリ掛かりしてからも、縦になったまま下へ下へと後進する引きを見せ、ロッドを強烈に曲げ、アングラーを楽しませてくれるのだ。そのため、身近な場所にタチウオフィールドが広がっていれば、そのシーズンがいつ来るかと待ちわびているアングラーも多い。
タチウオジギングが最も流行しているフィールドと言える東京湾においては、以前はシーズンが夏と冬に分かれていたが、最近ではシーズンによって釣果の上下はあるものの、遊漁船も粘り強くタチウオの魚影を追いかけ、長い期間で出船している。そのためチャレンジし続けているマニアも多い。

初めての人は、その引きに驚くことだろう。その引きの強さから、エキスパートでもタチウオジギング好きが多い。
テクニックによって釣果の差が出る。だから面白い
釣りは、最初は簡単に釣れるターゲットが楽しい。船で沖に出て狙うタチウオジギングは、それこそタチウオの活性が高く、群れが大きい場合などでは次々とヒットすることもある。ただ、それは何時でもということは少ない。1日を通してポツリポツリと釣れる良い状況もあるが、多くは1日の出船時間の中でタチウオの活性が上がり、バタバタと釣れる時間があったりする。ただそのような誰もが釣れる高活性の時間帯以外でもテクニックがある人は、ポツリポツリと釣る。さらにそのような人は、タチウオの高活性時において、他の人よりも釣る。そして1日の結果として、その釣果数はかなり開くのである。
このような釣果の差は、「運」ではなく「技」によるもの。その時その時のヒットするパターンを、より素早く見つけて釣果を重ねっていくのだ。そしてパターンがハマった時は、喜び、満足度も大きい。

その日、その時のヒットパターンをいち早く見つけられれば、自ずと釣果が伸びる。見つけられれば連続してヒットしてくることも多い。あれこれ考えながらやるのが楽しい。
タチウオは美味しい。調理も楽チン
タチウオは焼いたり油で揚げたりするとフワフワとした身質で美味しく、塩焼きやソテー、てんぷら、から揚げなど料理のバリエーションも豊富。新鮮タチウオの刺身は程よい脂の乗りと甘みがあり美味しい。しかも調理のしやすさがある。
まずウロコがないため、頭を落とし、内臓だけ出せばそのまま切って調理が可能なところが何より良い。背ビレと腹側に小骨があるが、背ビレの付け根、腹骨の付け根に包丁で切れ目を入れておけば、焼き物をしたときに身を取りやすい。
また、てんぷら、揚げ物、刺身などで使用する際は、焼き物の時と同様に背骨、腹骨の付け根に切れ目を入れてから3枚に捌く。これも慣れれば簡単。骨を嫌がる子どもなども、3枚におろしてしてから調理すれば、パクパクと食べられるので良い。指3本ほどの細さの小さいタチウオは食べるところが少ないため、沢山釣れる場合はリリースし、大きいものは船上でエラの下側にハサミで切れ目を入れて血抜きをし、ぜひ持ち帰って楽しんでほしい。

最も楽なのは、ぶつ切りにして塩焼きで食べる方法だが、3枚に捌いて刺身や皮目を炙ってお寿司、さらに天ぷらなどが最高に美味しい。色々と料理のアレンジが可能なのも魅力だ。