伝統と先進が融合したオフショア用両軸リール
シマノ
NEWオシアコンクエスト
心を揺さぶられる重厚なフォルムに強靭さ、滑らかさ、操作性、巻き上げの力強さなど高い性能を装備し、オフショア用両軸リールとして揺るぎない信頼を築いてきたオシアコンクエスト。精密なギアと堅牢なボディが一体となって生み出される心地よいフィーリングに、オフショアゲームの醍醐味を実感しているアングラーも多いことだろう。そんなオシアコンクエストの2022年版NEWモデルが発売されたので、基本性能と進化ポイントをチェックしてみた。

INDEX
剛性とタフネスを体現するHAGANEボディ
オシアコンクエストの基本性能を語るうえで、最初に触れておきたいのはその剛性感である。常に海水にさらされる環境下でパワージャークや大物の引きといった荷重に耐え、釣果を得ていくために、タフネスは最低限の条件だ。どんなに精密なギアやドラグを搭載しても、それを包む本体が歪んだりたわんだりしたら嚙み合わせに微妙な狂いが生じてしまう。もちろん、アングラーがハンドルに込めた力もパワーロスとなって逃げてしまうだろう。オシアコンクエストは軽量かつ高剛性のアルミニウム製HAGANEボディを採用。ディープレンジでの激しいジャークや大型魚とのファイトにも、滑らかで力強い巻きをキープする。

軽量で剛性の高いアルミニウムやマグネシウムなどの金属を使うことで、リールのたわみや歪み、ネジレをしっかりと抑制。繊細なギアの噛み合わせを守り、スムーズなリーリングを可能にする。
また、Sコンパクトボディと呼ばれる小型軽量のボディは、パーミング側のプレートをハンドル側より小径に設計することで手のひらにすっぽりと収まるホールド感を実現。加えてNEWモデルは従来比で1.3mmのロープロファイル化にも成功しているとのことで、より自然で力を込めやすいグリップを実感できる。手の小さいアングラーにとっても嬉しい設計だ。

パーミング側をハンドル側より小径に設計したSコンパクトボディ。ワンサイズ小さいと錯覚するほどのグリップを実現している。

15モデルとの比較で1.3mmのロープロファイル化にも成功。高さを抑えたことでより自然なフォームで握りこむことが可能になり、アングラーの疲労を軽減。
初期性能の持続に寄与するX-PROTECT&高耐久パーツ
もちろんボディのみならず、内部も高耐久クラッチ&高耐久ステンレスパーツ搭載でタフネスをさらに強化。さらに鉄壁の防水性能を誇るX-PROTECTも搭載し、ベアリング部への海水の侵入もブロック。初期性能が長期にわたって持続する点も、オシアコンクエストのタフネスを支える重要なポイントと言えるだろう。

耐久性の高さで定評のあるシマノのクラッチ。ピニオンギアに特殊表面処理を施すことで耐久性、対塩性をさらに向上。また、ワッシャをはじめとした内部パーツのひとつ一つにもタフネスを追求。細部にまで高剛性・耐食性に優れるステンレス素材を採用した完全オフショア仕様となっている。

難攻不落の防水システムX-PROTECTを搭載。防水壁と特殊撥水グリスを併用することでドライブギア軸スプール側ベアリングへの水の浸入を強固にガードする。
コンクエストの期待を裏切らない巻き心地を演出
マイクロモジュールギア&インフィニティドライブ
次に触れておきたいのは、オシアコンクエストの代名詞ともいえるシルキーかつ力強い巻き心地だ。このベースとなるのが15モデルにも採用されているマイクロモジュールギア。小型精密ギアが密にかみ合うシマノ独自の駆動システムで、ギアの歯数が増えることで滑らかさと強度が向上している。
さらにNEWモデルは、より軽い巻き上げを目指してシマノが開発したインフィニティドライブも搭載。この二つの組み合わせがコンクエストの巻きをいっそう軽く、力強くすると同時に感度までも向上。潮流の変化や魚信など水中で起こるわずかな変化を感知することで、ヒットレンジの把握や釣果の再現性といった部分も大きく変わってくる。

超小型精密ギアと精巧なボディハウジングにより、かつて体験したことのない”シルキー”な巻きごこちを実現するマイクロモジュールギア。かみ合う歯数が増えたことにより滑らかなフィーリングと強さを両立したシマノ独自のギアシステム。

より力強く、軽い巻き上げを実現するためにシマノが開発した新機構。ピニオンギアを支える二つのグリスベアリングのうち、回転抵抗の大きいスプール側のベアリングで支持せず、ピニオンギアの内側からスプールの軸で支持する構造に一新。さらにギアの支持距離・肉厚など徹底して最適化を図り、高い支持剛性も両立。ギア強度を落とすことなく、ギア部の回転抵抗を大幅に低減している。
より使いやすく改良された新型フォールレバーを搭載
NEWオシアコンクエストには、仕掛の沈下速度をコントロールする新型フォールレバーも搭載。従来のフォールレバーはテンションに比例してハンドル回転が重くなるという点に若干の不満があったが、NEWオシアコンクエストに採用されたフォールレバーは画期的な新構造・ワンウェイローラーベアリングを採用。フォールテンションを掛けても巻取り方向でのハンドルの回転が重くならない仕様になっている。また、レバー上部が二股の形状になり、瞬時の操作にも対応しやすい設計だ。

ワンウェイローラーベアリングの搭載により、フォールテンションを掛けても軽やかな巻き感を損なわないNEWフォールレバー。フィット感の向上を期して上面にくぼみを持たせた新形状は、必要に応じて瞬時に、繊細な調整が可能となるなど操作性が向上。
XGモデルの登場で生まれるメリット
ラインナップで特筆すべきは、HG、PGに加えXGモデルが登場したことだろう。ギア比7.5、最大巻き上げ長101cmは、オシアジガー1500HGの97cmをも超えるスピード。これにより釣りが効率的になるだけでなく、たとえば水深200~250mの中深海の釣りにおいて、いわゆる「スプールが痩せた状態」になっても巻き取り長を確保可能なことは画期的と言える。しかもこれをこのコンパクトなサイズで、しかもレベルワインド付きで実現したことは、アングラーの負担軽減にプラスとなるはずだ。
ちなみにラインキャパシティはPE1.5号で500m、2号380m、3号250mとなっており、根魚、シーバス、タチウオ、マダイ、サクラマスといった近海のターゲットから青物、中深海まで幅広い活躍が期待される。
品番 | ギア比 | 最大巻き上げ長(cm) | 最大ドラグ力(kg) | 自重(g) | ベアリング(BB/ローラー) | 糸巻量(PE/m) |
300PG | 4.8 | 65 | 8 | 350 | 9/2 | 1.5/500、2/380、3/250 |
301PG | 4.8 | 65 | 8 | 350 | 9/2 | 1.5/500、2/380、3/250 |
300HG | 6.2 | 84 | 7.5 | 355 | 9/2 | 1.5/500、2/380、3/250 |
301HG | 6.2 | 84 | 7.5 | 355 | 9/2 | 1.5/500、2/380、3/250 |
300XG | 7.5 | 101 | 7 | 355 | 9/2 | 1.5/500、2/380、3/250 |
301XG | 7.5 | 101 | 7 | 355 | 9/2 | 1.5/500、2/380、3/250 |
ベースとなるスペックは定評のある15モデルを踏襲しつつ、さらなる進化をまとってリニューアルされたNEWオシアコンクエスト。中深海から深海へとレンジが広がり、水深カウンターを装備したモデルが登場するなかでも衰えない存在感は、初めてこのリールを手にするユーザーはもちろん、15コンクエストを使い込んだアングラーが選ぶ次の1台としても、十分納得のいくスペックと言えるだろう。

SA-RB
特殊防錆処理をベアリング自体に施すことで、錆びに対する耐久性が大幅にアップ。さらに側面を防錆素材でシーリングし、ベアリング内部での塩分再結晶化による塩ガミを大幅に減少。

レベルワインド連動
スプールとレベルワインドが連動する構造。ラインの放出が真っ直ぐになり、スムーズに仕掛けをフォールさせることが可能。ファイト時も滑らかにドラグが作動するため、細糸を使う釣りでも安心感がある。

スプール交換可能
ディープのタイラバから青物ジギングまで幅広いシーンに対応する300番ゆえ、スプール交換が可能な構造を採用。

ライン滑り防止ピン
スプールにはPEラインをしっかり固定するためのピンを装備。糸を巻き始める際の滑り止めテープやナイロンラインの下巻きが必要なくなり、糸滑りのトラブルを未然に防ぐ。

エキサイティングドラグサウンド
魚とのファイト中、軽やかな「エキサイティングドラグサウンド」を奏で、至福のゲームを演出します。
シマノ・オシアコンクエスト
製品ページはこちら