東京湾サワラで実釣!

シャウト!小野誠が解説する!
ブレードジギング・タックル編

10月上旬、ブレードジギングを各地で楽しみ広めているシャウト!の小野誠さんが東京湾で実釣を行った。シーズン初期の、まだ難しい時期であったが、見事釣果を得た。この記事では、その際に使用したタックルを解説したい。

シャウト!小野誠が解説する!<br>ブレードジギング・タックル編

ロッドは釣り座、使用ジグウエイトによってセレクト

今回のサワラは、実釣編の記事で書いた通り、東京湾湾奥から出船する深川吉野屋さんにお世話になった。東京湾では、深川吉野屋さんのような大型の乗合船と、小型ボートで楽しむサワラゲームがある。ブレードジギングは、ジグをキャストして巻いてくる釣法であり、大型船では基本はアンダーキャストでジグを投げることとなる。一方、小型ボートで少人数であればオーバーで投げることもできるが、乗合ではなくチャーターが一般的であり、メンバーを揃える必要がある。乗合船であれば、キャストの制約はあるが、少人数、またはひとりと気軽に楽しめるのが魅力だ。

ブレードジギングでは、シイラロッドのライトなものやシーバスロッドなどを流用して行っている人を多く見かけるが、やはり専用に開発されたロッドがベストと言える。感度やキャストのしやすさを備えているのはもちろんのこと、サワラのヒット後の動きをいなしつつ、サワラの柔らかい口からハリが外れないように、しなやかさも備えているものが良い。そんなことからシャウト!では、このブレードジギングを行うための専用ロッドである「セデュースBLJガンナー」「セデュースBLJブースター」といったモデルを発売している。BLJガンナーは、SBG713Sというモデルであり、7フィート1インチのモデル。30~50gの軽めのブレードジグをロングキャストするのに適している。一方、BLJブースターは、SBB663Sというモデルで、6フィート6インチ。対応ブレードジグは40~100gと幅広く、グリップエンドを脇で挟めることから、安定した高速巻きが行いやすいモデルとなっている。

今回の実釣のように大型乗合船で、ミヨシが立ち位置で水深が浅ければBLJガンナーは飛距離が出しやすく、より広い範囲を探ることができるモデルといえる。不意に出てきたナブラの攻略にも、その長さで対応できる。また、長さがあることで、サワラが水面付近で船底方面に走った時も対処しやすい。またBLJブースターは、胴の間などで水面まで距離が近いときに、長さがガンナーより短くキャストしやすい。短いことで、取り回しが良いのも特徴だ。また使用ウエイトの幅が広いため、深場を探るようなエリアでも活躍する。

ミヨシなどの水面までの距離がある程度あり、軽めのブレードジグを使用する場合は、キャスト能力の高いBLJガンナーがオススメ。より飛距離を出すことができ、広く探れることに繋がる。乗合船の胴の間などが釣り座でアンダーキャストする際は、ロッドが長いと水面をティップが叩いてしまうため、BLJブースターが使いやすい。

キャストしてジグが着水したら、すぐに糸ふけを回収し、ジグをフォールさせる間もラインをサミング。余分な糸ふけを抑えるとともに、フォール中のバイトにも即座に対応できるからだ。また着底も分かりやすく、根掛り防止にもなる。

選品情報
BLJガンナー https://shout-net.com/item/6389/
BLJブースター https://shout-net.com/item/6413/

この2つのロッド、ブレードジギングでの感度や扱いやすさに加えて、小野さんが設計時にこだわった部分がある。それがブレードジグを速巻きした時に、ティップがブレにくいこと。ブレードジギングで速巻きする際、初心者などは速く巻くことに夢中になるあまり、ティップが激しくブレ、結果としてジグを細かくジャークしている形になってしまうことがあるという。小野さんの考え方としては、よりストレートに巻いたほうが、サワラがしっかりと捕食し、捕食ミスによるラインブレイクも起こりにくく、さらにストレートに引くことで、イナダなどの狙っていないターゲットのヒットを避けるということ。よりサワラだけを掛けるための設計になっているのだ。

どちらのモデルも、開発でこだわったのは、リーリング中にティップのブレが少ないというもの。ブレずに巻ければ、ジグもより直線的に引けるという考えだ。

リールのギア比は?

今回の東京湾湾奥では、小野さんはステラSW5000HGをセレクトしていた。ラインはXBRAIDのSHINJI X9の1.5号、リーダーは同じくXBRAIDのFCアブソーバー・スリム&ストロングの6号だ。ブレードジギングでは、速巻きが基本となるため、リールはHGよりハンドル一回転の巻き量が多いXGモデルのほうが良いのでは?と思ったが、重いジグを使用するシチュエーションの場合、XGでは巻き抵抗が高く、一日を通してキャスト&リトリーブをし続けるのが大変とのこと。その速いリトリーブよりも、とにかく休まずに巻き続けることが必要だと小野さんは説明する。

速く巻くことを考えれば、よりギア比が高いほうが良いが、巻き抵抗も大きくなる。高性能の巻きの軽いリールをセレクトし、ハイギアタイプがベストである。

ちなみに小野さんはドラグ設定に関して、同船者や展示会等でよく質問されるとのこと。せっかくかけたサワラをバラさないようにするためにも気になる部分である。「ドラグは、口切れ防止のために弱めに設定しています。サワラゲームは、根に擦られる心配もないので、弱めでも大丈夫です。設定値の目安は、おもいっきり高速巻きをした時に『チッ』とドラグが出るくらい。ファイト中にラインが沢山出されて周りのお客さんの迷惑になりそうなら、少しだけ締めます」とのこと。ぜひ参考にしたい。

またリーダーの結束する長さは、ブレードジグをキャストするため、キャストする時の竿先からラインを少し出したポジションで、リーダーがスプールに入らない長さ。PEラインに指を掛ける長さに設定しているという。

サワラ釣りでは、バイトがあったら必ずリーダーをチェック。バイトを感じなくても、フォール中などでサワラが傷つけていることもある。常に確認したい。

ジグは幅広く用意

小野さんのブレードジギングでは、もちろん自身が開発したブレードショーテルをメインに使用する。サイズは30g、40g、50g、60g、80g、、100g、130gというラインナップであり、捕食されているベイトのサイズ、攻める水深で使い分ける。小野さんはまずベイトのサイズで、ラインナップの中から同じようなシルエットのものを選ぶ。そしてそれでボトムが取れるかどうかを試す。ボトムが取るのが難しければ、ウエイトを上げる必要がある。ブレードジギングは、ボトムから引くことでより広い範囲を探ることができる。ちなみにボトム付近でサワラがヒットしてくることも多い。

ちなみに東京湾湾奥の水深20~30mほどを攻める場合は、メインで使用するのは40g、50gとのこと。ただ、より小さいベイトの時もあるので30gは用意しておきたい。また、風が強く船が速く流されるようならジグが浮きやすいので60gはあったほうがいいと言う。カラーも濁り潮の中で目立つカラーが基本だが、周りでヒットしているカラーに合わせたりできるように、いくつかのカラーは用意しておきたいところ。小型で早く沈むことでタングステン製のブレードジグも人気だが、数を揃えるとなるとそれなりの予算が必要となる。ブレードショーテルは手に取りやすい価格であるため、より数を準備しやすい。そして何より、鉛であっても十分釣果が出せることを小野さんは実釣で証明してくれている。

東京湾湾奥の浅い場所では、40g、50gが基準の重さだが、お店の人が「40g、50gで大丈夫!」と言っても、30gの軽い物や60gの少し重い物も用意しておきたい。

製品情報はこちら

また少しでもシルエットを小さくするためにブレードの変更を小野さんはオススメしている。ブレードもジグシルエットになるためボトムを取れるジグウエイトでありながら、スペアフックのSサイズを装着して短くすることも効果的とのこと。実際、取材時には巻き速度やジグウエイト、ジグカラーを試し、最終的にはブレードを小さくして結果を残した。

ブレードのサイズを小さくすることで、シルエットを小さくできる。ワンサイズだけでなく、各種用意しておきたい。

ジグカラーも数タイプは用意したい。濁りがキツい、透明度が高いなどでカラーチェンジ。釣れている人のカラーに合わせることで、ヒットを得られることも多いと言う。また、ブレード周りの金具類がきちんとセットされているなども、時折チェックしたほうが良いと小野さんは言う。

製品情報
https://shout-net.com/item/6550/
https://shout-net.com/item/6554/

2023年の秋からの東京湾湾奥サワラは、11月上旬でも気温25℃の日があるほどで、なかなか水温が下がらずに、釣れる人釣れない日のバラつきがある。ただ、海が一度大荒れして海がかき回されたり、寒い日が続いて流入河川の水温が下がれば、ベイトとなるイワシの動きも活発になり状況は変化してくるはず。爆釣シーズンが来ることを信じたい。そしてしっかりと準備して挑みたい。

実釣動画

まとめ:アングラーズタイム編集部
取材協力:シャウト!フィッシャーマンズツール
https://shout-net.com/

SHARE
  • Twitter
  • facebook
  • LINE
  • link