2024年9月発売!! ダイワのスロージギング専用ロッド
最上級モデルのテクノロジーを継承した
ファン待望の「アウトレイジSJ」シリーズ
ダイワ・オフショアブランドの最高峰である「ソルティガ」シリーズ。このシリーズの核となる部分を受け継ぎ、ハイスタンダードシリーズとして実戦派アングラーから支持される「アウトレイジ」。シリーズ中でスロージギングに特化した「アウトレイジSJ」は、ライトスタイルのテクニカルモデルから、大型魚・ディープ攻略に対応したパワーモデルまで幅広くラインナップされている。「アウトレイジSJ」にはどのような特徴があるのかを、ここで探ってみよう。

ブランクス素材は「ソルティガ」と同様の「HVFナノプラス」
「ソルティガSJ」の弟分的な存在の「アウトレイジSJ」は、高性能でありながらコストパフォーマンスに優れているのが特徴だ。
なんと採用されているブランクスは、フラッグシップモデルである「ソルティガ」と同様の「HVFナノプラス」というから驚き。この高性能ブランクスを「X45フルシールド」という先端技術によって、アクション、ファイトなど、あらゆる釣りの動作において発生するネジレに強くなるように仕上げている。これによって、ブランクス本来の性能をフルに引き出すのである。

軽量でバランスがいいので、スロージギングのビギナーでも扱いやすい設計。それでいてブランクスは高性能の素材を使用しているので、操作性と感度に優れているのはいうまでもない。
フィールドに数多く通う実戦派にオススメ
「アウトレイジSJ」を使って狙えるターゲットは、マダイ、ヒラメ、根魚(ソイ・ハタ・アイナメ)、青物(ブリ・ヒラマサ・カンパチ)など。もちろん、これらの魚に限定されることなく、ロッド選びはアングラーのスタイルに合わせるのがいい。
「アウトレイジSJ」がオススメのアングラーは、フィールドに足繁く通う実戦派。フィールドに頻繁に通い、シーズンごとやポイントによって狙うターゲットも豊富で、状況に応じてタックルローテーションをしたいという人もいるだろう。そうすることで、より釣果に繋がることも多い。ただ「ソルティガSJ」で各番手のロッドを揃えるのは金銭的に厳しいという人も多いだろう。そんなアングラーに「アウトレイジSJ」はオススメというわけだ。

ソルティガSJで開発した「ZERO₋SEAT」を採用。手が小さ目のアングラーでも、しっかり握り込むことができる。丸型リールと相性がよく、使った際に手が痛くなりにくく、長時間のロッド操作をサポートする
スロージギングにハマった人、ハマりたい人向けのラインナップ
前記したように「アウトレイジSJ」はコストパフォーマンスに優れている。しかしダイワだからこそ可能な技術が詰まったロッドであり、使用しているパーツには一切の妥協がない。
モデルは全国のフィールドに対応する#0~#5までをラインナップしている。
【#0モデル】ライトスタイルでシャローエリアを攻略するのに最適。細身設計からは想像できないパワーを備えているのが特徴だ。タチウオ、サクラマスなどにオススメ。
【#1モデル】ライトスタイルで近海エリアを幅広く攻略するのに最適。MIXジャークやハイピッチジャークなど多彩なアクションでターゲットを攻略できる。水深の浅い場所での青物ジギングに最適。
【#2モデル】近海スロージギングの本命となるライト系オールラウンド。現代スロージギングにおけるマストアイテムといえる1本。多彩なテクニックに対応する。近海の良型青物とのファイトにも余裕をもって対応。
【#3モデル】水深、釣法、ターゲットを選ばず、近海エリア~ディープエリアまで幅広く対応可能なオールラウンドモデル。近海エリアからディープまで対応する性能であり、深場の青物を探る状況でも活躍。
【#4モデル】パワージャークや高速ジャークにも対応するパワー系スタンダードモデル。大型魚にも対応するパワーを備える。
【#5モデル】大型青物や大型根魚の攻略には欠かせない1本。ディープエリアにも田泓し、深場のカンパチ、根魚狙いにオススメ。
いずれもブランクスの反発力は「ソルティガSJ」よりもあるという印象。そのため体を大きく使ったジャークではなく、省エネ的なジャークでもロッドがしっかり仕事をしてくれるのが「アウトレイジSJ」の最大の特徴である。

使用しているガイドは、定番でありパフォーマンスの高さを誇るSiCガイド。ラインを傷つけず、スムーズな糸抜けを可能にする。

ムダを排除したブランドロゴまわりのデザイン。ダイワの“D”ロゴの両サイドに配置されたスレッドのカラーがモデルによって異なるので、数本所有している場合にひとめで見分けることが可能だ。

軽量化を追求したバット部のデザイン。機能的でありながら、無機質になりすぎずスタイリッシュに仕上げている。
【スロージギング】Outrage SJ -アイテム別使い分け解説
【スロージギング】メジャーフィールド明石をOutrage SJで徹底攻略!
アウトレイジSJ
https://www.daiwa.com/jp/product/bbb0ycj